鯖ソフトを作って約1年?
そろそろ僕がPMMPのサーバーソフト、BlueLightの開発を初めて1年になります(10ヶ月ぐらいという説も…)
なので、僕が鯖ソフトを作る時に気をつけたことを紹介します。
①コードをコピーする時は完璧に写す
僕は公式pmmpやGenisysやTesseractなどの様々のな鯖ソフトのコードを使用させてもらってました(もちろんライセンスに従って笑)。その時によく起こったのが、ファイルが足りなかったり、関数が抜けていたりすることです。
例えば、EXPシステムをGenisysからコードを引用した際は、音のファイルが抜けてしまい、コンソールにスパムするなってissueに苦情がきましたね…(笑)
あとは、天気システムをコピーした際は、Level.phpにuse文のコピーを忘れてしまい、雷を落とす時の
“new Lightning()”
でエラーを吐いていたこともありました。
なので、それ以降、コードをコピーする時は完璧に写すことを心がけています。
②バージョンアップは素早くする
鯖ソフトを使ってもらう最高のタイミングは、マインクラフトがバージョンアップした時です。他の鯖ソフトが対応する前に、対応させれば、使ってもらうことができるでしょう。実際、我々BlueLightもアップデートの際に発表し、まあまあ有名になりました(?)
③PullRequestには礼を言う
海外の鯖ソフトなんかを見てると、よくあるのですが、プルリクエストに対して無言で承認してる人。やっぱりコードを書いてくれたのですから、お礼を言った方が良いでしょう。バグ報告も一応言っておいた方が、報告した方も気分がよいでしょう。
私はだいたい
Thank you for your pull request!
バク報告は
Thank you for your report!
と言っています。
鯖ソフトを作るのは、なんだか楽しいですよ。人から認められた感じがします笑